- HOME
 - 吉野山案内
 


下記のイベントメニューをクリックすると、季節ごとのイベントに切り替わります。
			詳細は各項目をご覧下さい。
| 吉野神官 春の大祭 | 
						
						第九十六代後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮は、正北面して建てられ、
						流れ造りの本殿、入母屋造りの拝殿、切妻造りの神門、それを取り囲む塀など昭和の神社建築を代表する建物です。 また毎年4月29日には春の大祭が、続いて毎年9月27日には秋の大祭が開催されます。 祭典では浦安の舞の奉納や民謡踊り、奉納詩吟などが催されます。 【開催日】毎年4月29日 【場所】吉野神宮境内 【お問い合わせ】吉野町役場 観光商工課(TEL:0746-32-3081)  | 
				
|---|
| 川遊び | 
					【期間】7月1日~8月31日 【お問い合わせ】当館 ※無料送迎あります。天候などで中止する場合があります。  | 
				
|---|---|
| ほたるツアー | 
					【期間】6月中旬~7月中旬 【お問い合わせ】当館 ※無料送迎あります。天候などで中止する場合があります。  | 
				
| 金魚すくい | 
					【期間】7月1日~8月31日 【お問い合わせ】当館 ※お子様限定  | 
				
| かき氷 | 
					【期間】7月1日~8月31日 【参加費】無料 【お問い合わせ】当館  | 
				
| 森と水の源流館 | 
					
					自然や環境、生き物たち、いにしえからの人々の暮らしなどにふれ、源流とは何か、
					私たちの暮らしとどんな関係があるのか、いっしょに体験してみませんか?
					
					
					【期間】6月 【入館料】大人400円、小中学生200円、小学生未満は無料 【送迎代】お一様 500円 【コース名】自然の恵みコース  | 
				
| 吉野山 あじさいまつり | 
						
						千本口からつづく七曲の坂道を、約4000株のあじさいが色鮮やかに覆いつくします。夜のライトアップも幻想的。
						
						
						【開催日】6月  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】七曲あじさい園 【お問い合わせ】0746-32-1007(吉野山観光協会)  | 
				
| 蓮華会 蛙飛び行事 | 
						【開催日】7月6日  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】金峯山寺蔵王堂境内 【お問い合わせ】0746-32-3081(吉野町企画観光課)  | 
				
| 吉野山 吉野桜燈火  | 
					
						【開催日】8月  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】吉野山 【お問い合わせ】0746-32-1007(吉野山観光協会)  | 
				
| 金峯山寺 脳天大神秋季大祭  | 
					
						
						第九十六代後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮は、正北面して建てられ、流れ造りの本殿、
						入母屋造りの拝殿、切妻造りの神門、それを取り囲む塀など昭和の神社建築を代表する建物です。 また毎年4月29日には春の大祭が、続いて毎年9月27日には秋の大祭が開催されます。 祭典では浦安の舞の奉納や民謡踊り、奉納詩吟などが催されます。 【開催日】10月 ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】金峯山寺蔵王堂 【お問い合わせ】吉野町役場 観光商工課(0746-32-3081) 吉野神宮社務所(0746-32-3088) http://www.naranet.co.jp/yoshinojingu/  | 
				
|---|---|
| 吉野聖天 秋の大祭  | 
					
						
						参拝者が聖天(歓喜天)像に浴湯して、商売繁盛を祈ります。 山伏行列や採灯大護摩供厳修の後、福引きもおこなわれます。 【開催日】10月 ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】桜本坊 【お問い合わせ】桜本坊(07463-2-5011)  | 
				
| 大峯山寺 大峯山戸開け式  | 
					
						
						修験道の秘式として永い伝統をもつ儀式です。
						
						
						【開催日】10月 【場所】大峯山寺境内(大峯山 山上ヶ岳頂上)  | 
				
| 吉野神官 歯がため地蔵祭  | 
					
						
						境内に祭られている関屋地蔵尊は、古くより除災招福・病難消除、特に歯の病気に霊験があるとの言い伝えがあり、
						毎年、虫歯予防デーに併せて、大護摩供養を営む。
						
						
						【開催日】10月  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】弘願寺境内 【お問い合わせ】弘願寺(07463-2-3855)  | 
				
| 吉野山秋祭り | 
						
						吉野山のすべての神社の神嘗祭で、五穀豊穣を感謝するお祭りです。 吉野山の上町・中町・下町のそれぞれのふとん太鼓が街中を練り歩き、蔵王堂前に集結します。 そして、祭礼を行った後、たくさんの御供が撒かれ、地元の人や観光客で大変な賑わいとなります。 【開催日】10月 ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】吉野山全域 【お問い合わせ】吉野山観光協会(07463-2-1007)  | 
				
| 金峯山寺 修行の道 体験ウォーク  | 
					
						
						標高1,439mの大天井ヶ岳を目指し、123名の参加者が 本物の山伏さんの先導でプチ修行体験。
						
						
						【開催日】10月  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】吉野町 【お問い合わせ】吉野山観光協会(07463-2-1007)  | 
				
| 吉野山 紅葉のライトアップ  | 
					
						
						吉野山で『紅葉ライトアップ』。下千本公園、吉野大峯ケーブル千本口駅周辺の紅葉をライトアップ。
						
						
						【期間】11月  ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【お問い合わせ】0746-32-3081  | 
				
| 東南院大祭 採灯大護摩供  | 
					
						
						蔵王堂前庭にて大峯秘法採灯大護摩供が山伏により厳修されます。
						
						
						【開催日】11月 【場所】東南院  | 
				
| 吉野大日寺 火渡りの行  | 
					
						
						柴灯大護摩供養の後、山伏による気迫のこもった「火渡り」がはじまります。
						素足で護摩木の上を歩いて通る山伏につづき、一般の参拝者も素足で火渡りを行うことができます。 歩きながら一年間の行いを懺悔し、災難除けの祈りをこめます。 【開催日】11月 ※日程は下記までお問い合わせ下さい。 【場所】大日寺 【お問い合わせ】大日寺(0746-32-4354)  | 
				
| 金峯山寺 節分会・鬼火の祭典  | 
					
						
						福は内、鬼も内」と唱える金峯山寺の鬼の調伏式は、全国でも極めて珍しい節分会の行事です。 この金峯山寺独特の伝統法会節分会・鬼火の祭典は二月三日、金峯山寺本堂蔵王堂において、盛大に営まれます。 【開催日】2012年2月1日~3日 【場所】金峯山寺蔵王堂 【お問い合わせ】金峯山寺堂(0746-32-8371)  | 
				
|---|

金峯山寺の本堂蔵王堂は修験道の総本山で桜と共に吉野山のシンボルです。 高さが約34mもあるので、吉野を巡る折々にその威風を見ることができます。
本尊として3体の蔵王権現像をまつり、中尊の高さは7m余りの巨像。 堂内は内陣と礼堂からなり、松やチャンチン(ツツジの一種)など自然木を素材のまま使った柱68本が林立するさまは豪壮です。
- 吉野駅~ロープウェイ吉野山駅から黒門・銅の鳥居・仁王門を経て徒歩約10分
 - 村上義光の墓から徒歩約30分
 

もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、
				明治のはじめ、後醍醐天皇、楠木正成、宗伸法印をまつる神社に改められました。
当神社には南朝の古文書や武具、秀吉の花見に使われた楽器など、100点を超える宝物が残っています。 また、初期書院造りの傑作といわれる書院建築で室町時代・桃山時代以降の建造となっています。
- 吉野駅~ロープウェイ吉野山駅から徒歩約15分 蔵王堂から徒歩約5分
 

創建は901~22(延喜年間)年と伝えられています。
1336(延元元)年、後醍醐天皇の勅願寺とされた寺。
天皇没後、楠木正行が大阪四条畷の戦いに出陣前、鏃で記した辞世の歌が堂の扉(宝物殿に保存)に残ります。
				森のなか、静寂につつまれた境内には正行一行の髷塚もあります。
宝物殿に安置されている蔵王権現像は、鎌倉時代中期、1226(嘉禄2)年の作で、 役行者が山上ヶ岳山上で感得した蔵王権現の忿怒の姿をみごとに表現しています。
- 吉野駅~口ープウェイ吉野山駅から徒歩約1時間15分
 

子守の民家がおわるところにあり、水の分配を司る、天之水分大神を主神としています。
“みくまり”が“御子守”となまって俗に子守さんとよばれ、子宝の神として信仰されています。
				桃山様式のたいへん美しい本殿や楼門・拝殿などからなる神社で豊冨(臣)秀頼の再建。山頂付近にあるので眺望も優れています。
- 吉野駅~口ープウェイ吉野山駅から徒歩約1時間15分
 

山上ヶ岳への道をそれ、谷筋を下ると小さな台地が開け、西行がしばらく隠棲したといわれる西行庵があります。
付近は奥千本で桜のころはもとより新緑、紅葉がとても美しいです。
- 吉野駅~口ープウェイ吉野山駅から徒歩約2時間20分
 - 金峯神社から徒歩約15分
 














			

















